今日は学校行事の関係で午前にベーシッククラス、午後にアドバンスクラスの授業を行う「ダブルヘッダー」でした!
★ベーシッククラス
これまで学習した3種類のセンサー(カラーセンサー、超音波センサー、タッチセンサー)の復習と
フローチャートのつくり方を学習しました。
フローチャートとは、プログラミングをするときにロボットをどのように動かすかの流れを書いたもののことです。
これをプログラミングの前に考えておくことでプログラミングがスムーズに進みますし、
実際に動かしてみて、うまくいかなかったときもフローチャートをもとに考えていくことで修正もしやすくなります。
*プログラミングだけでなく、これから仕事をするようになった時や、大きな作業をするときに必要な考え方です。
フローチャートをしっかり書いていたので、3種類のセンサーをうまく使いこなし、課題をクリアすることができました!
*プログラミングを習い始めて数ヶ月でも毎回の学習内容をしっかり理解すると、このように課題をスムーズにクリアすることができます!集中力も養われます!
★アドバンスクラス
変数ブロックの使い方を学習しました。
変数ブロックはアドバンスクラスの授業ではたくさん出てくるブロックで、これを使いこなせるようになるとこれまで以上にさまざまなことができるようになります。
●2つのタッチセンサーを押した回数の合計を表示させる。
●超音波センサーで左右の壁までの距離をはかり、距離が大きいほうに曲がる。 などなど…
今回は2つのタッチセンサーを押した回数の合計分、タイヤを回転させるという課題にチャレンジしました。
変数ブロックをうまく使いこなして、課題をクリアすることができました!
この記事へのコメントはありません。