【スターターコース(年長さん・小学1年生対象)】回を重ねるごとに難しさを増すプログラミング。今回の課題はステアリングとタンクを使うロボットのプログラミングを、自力で行うことでした。さて結果やいかに・・・?
ミッション1はみごとにクリアしました。次回はミッション2にチャレンジだ!
【ベーシックコース(小学2年生から6年生対象)】
ベーシックコースは「コミュニケーションロボット(前編)について学ぼう!」でした。ルールはセンサーを3つ使うこととインテリジェントブロックボタンを使うことだけ。各チームでプログラミングを考えて発表しました。
評価のポイントは
1.それぞれのプログラミングが1つのテーマに沿っていること 2.あっ!?と驚くようなプログラミング 3.全体を通じて「たのしい」「おもしろい」 の3点でした。
後で動画を再生してみると、どのチームも笑ってしまうような発表ばかりでしたが、プレゼンテーションについてはもう一度チャレンジすることにしました。
プレゼンのルール
①最初に工夫したこと、テーマは何か、難しかったこと などを発表
②ロボットを動かしながらポイントの説明という流れ行う予定です。
では、次回(自動販売機を製作します)をお楽しみに!
この記事へのコメントはありません。